三丁目ホームページスタートに際し(民生委員堀様) 2018.12.8

この度、染井野3丁目町内会のホームページを立ち上げるので、民生委員として気軽に投稿してもらいたいと石川町内会長から声を掛けて頂きました。

町内会の三つの機能として、1.問題対処機能、2.環境・施設維持機能、3.親睦機能が考えられ、さらに町内会・自治会の新たな展開として第4の機能である「地域自治」、例えば、周辺地域の自主防災組織と連合し、広域災害に備える活動を推進する機能の強化・充実を図って行く必要があり、ホームページについては、紙ベースの町内会だよりとともに広報活動の重要なツールとして取り組んでいきたいとお聞きしました。

 

民生委員として、近い将来高い確率で起きると言われている大災害時の「避難行動要支援者」にどのように避難して頂くか、その「避難支援プラン」を作成しておりますが、実際には民生委員一人ではほとんど何も出来ません。自主防災組織・自治会の協力が必要不可欠です。

 

常々そのように考えておりましたので、今回のお話は大変ありがたく、絶好の機会と捉えて、民生委員とはそもそも何ぞや?というところから説明させて頂くことにしました。

 

  1. 民生委員とは?
  2. 民生委員法の中で以下のように規定されています。(抜粋)

    1. 民生委員は社会奉仕の精神をもって、常に住民の立場に立って相談に応じ、及び必要な援助を行い、もって社会福祉の増進に努めるものとする。

    第5条 民生委員は、都道府県知事の推薦によって、厚生労働大臣がこれを委嘱する。

    第10条 民生委員には給与を支給しないものとし、その任期は、3年とする。

    第14条 民生委員の職務は、次のとおりとする。

    1. 住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこと。
    2. 援助を必要とする者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと。
    3. 援助を必要とする者が福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供その他の援助をおこなうこと。

     

    民生委員は同時に児童委員も委嘱されます。

    千代田地区には12名の民生・児童委員及び2名の主任児童委員がいます。

    佐倉市には約200名、全国では約23万人の民生・児童委員がいます。

     

  3. 活動の基本
  4. (1)把握する

    1)佐倉市から毎年提供される名簿(守秘義務契約を締結する)

    *75歳以上の高齢者名簿

    *避難行動要支援者名簿

    *高齢者台帳(申し出のあった人のみ記載されている)

    2)包括支援センター、ケアマネジャーとの情報交換会

    3)小中学校から就学援助受給者の通知

    4)町内会・自治会、ご近所からの情報

    5)訪問による情報

     

    (2)見守り、声掛け

    上記の情報を把握しての見守り、声掛け

    避難行動要支援を訪問し避難支援方法を確認しています。

    新75歳の方に救急キット(市からの提供)の配布

    訪問による確認(守秘義務に注意)

    小中学校とよく相談して対処する

     

    (3)つなぐ

    1)佐倉市社会福祉部の担当課

    2)地域包括支援センター

    3)佐倉警察署生活安全課

    相談を受けた場合、しかるべき担当課へつなぐようにしています。

     

  5. 活動実態(細目)
  6. 1)定例会:毎月第2土曜日10時~12時。14名の民生児童委員+佐倉市社会福祉課の担当者+包括支援センター管理官

    2)千葉県、佐倉市主催の研修会への参加

    3)佐倉市主催行事(小中学校の入学式、卒業式、民児協連絡協議会等)への参加

    4)包括支援センターとの情報交換会

     

    5)訪問・調査・連絡活動、相談支援活動

     ①生活保護制度における保護相談

     ②生活福祉資金貸付制度

     ③歳末助け合い募金配分対象世帯調査

     ④買い物支援バス

    6)校区小中学校との連携

     ①地区学校・民児協連絡会(年3回 学校長、教頭と民生委員)

     ②学習支援活動(ほっとすぺーすわかば)

    7)子育て支援事業(ホームスタートさくら)

    8)社会福祉協議会との連携

     ①敬老会(今年が最後の可能性大。異なる形での開催を検討中)

     ②一人住まい高齢者食事会

     ③高齢者サロン(木曜カフェ)

     ④児童福祉関連(夏休み親子お楽しみ会など)

    9)包括支援センターとの連携

     ①毎月開催の民生委員会への支援センター管理者が出席し情報交換
     ②支援センター主催の情報交換会と地区別ケア会議
     

  7. 染井野3丁目の紹介 
  8. 染井野3丁目は約390世帯、人口約960人、65歳以上の方が約330人

    (2018年6月現在)

    高齢化率34.4%、75歳以上の方が約120人、後期高齢者率12.5%

    染井野地区の中でその率は最も高い、しかし介護保険を利用されている率は最も低い、

    即ちお元気なお年寄りが多いと言えます。

     

    染井野3丁目には以下のクラブ・同好会があります。

    ゴルフクラブ(会員42名)、カラオケ同好会(会員約30名)、ダンス同好会(会員8名)

    囲碁(二石会18名、レッツ囲碁の会、10名)、詩吟(15名)、その他さまざまなボランティア活動などなど。

     

    自主防災組織や避難支援プランだけでは不十分で、それを実行する元気な身体が必要です。そのためには常日頃、頭だけでなく、身体を鍛えておくことも重要です。

    何かのクラブ・同好会、ボランティア活動に参加することで介護予防にもなります。

    ご連絡頂ければ各々の代表者・責任者にお伝えしますのでどうぞよろしくお願い致します。 

 

染井野3丁目担当民生児童委員 堀 秀行

携帯電話:090-2643-5519

PCアドレス:h-hori219@catv296.ne.jp